1972年 | 富山大学経済学部経済学科卒。 |
1972年 ~ 1989年 |
日本クレジットビューロー(JCB)入社、カード基幹業務全般に従事。 営業部門では、日本初の学生専用カード、主婦専用カードの開発を手掛けたほか、金融機関以外の会員獲得チャネルを多数 開拓。審査部門では、いち早く外部信用情報等を本格導入。 審査の分業化ふくめ、与信審査全体のデジタル化を実施し、 速度・精度両面で判定手法を一新した。 |
1990年 〜2003年 |
ヤマハ(株)に入社。 カード事業責任者として、全国特約楽器店網の顧客囲い込み 業務を担う。 入社直後に発案・実施した生活雑貨通販のポイント値引きサービス「サンクスシール・プレゼント」は大ヒットとなった。 電子マネー時代到来の先駆けでもあった。 さらに、全国のヤマハ教室で、レッスン料をカード決済する 新規手法を手掛け、軌道に乗せた。 |
2003年 〜2006年 |
同社定年退職以降、決済代行企業、ギフトカード企業等 異業種のカード活用事業支援に関わる。 |
2007年 9月 | クレジットカードによる資金繰り円滑化ビジネスモデル特許 を取得。 |
2008年 3月 | Card Seek創業(キャッシュレスコンサル) |
2011年10月 | 特許概要に関する論文がパーソナルファイナンス学会2011年度奨励賞を受賞。 |
2011年11月 | 地元埼玉県春日部市の公的施設、東部地域振興ふれあい拠点施設「ふれあいキューブ」に活動事務所を設け、「地域と中小企業の活性化」を目的として特許の実用化に取り組んだ。 |
2012年 7月 | 春日部市民活動団体「Kas-Biz」会長に就任。(1年間) |
2015年 4月 | 放送大学非常勤講師を2019年まで委嘱される |
2015年 4月 | 春日部市総合計画審議会委員を委嘱される |
掲載誌名 | タイトル | 掲載期間 |
カードウェーブ | カードは現金に勝てるか? | 2007年2月〜2007年7月 |
CCB会報誌 | 与信手法の改革と信用情報 | 2007年7月第31号 |
月刊消費者信用 | スモールビジネスカードの 日本版モデルを提唱する |
2008年7月号 |
月刊消費者信用 | カード馬鹿 向う桟敷の独り言 |
2008年11月号〜2009年12月号 |
月刊消費者信用 | 日本版スモールビジネス カードを再提唱する |
2010年10月号 |
民事法研究会 | キャッシュレス社会と通貨の未来(共著 代表) | 2019年2月 |
富山大学OB会報 | クレジットカードの現状 | 1981年6月号![]() |
富山大学OB会報 | (続)クレジットカードの 現状 |
2012年5月号![]() |